「ネイルブリューイングMVP」リフレッシュもしたい、味わいにも妥協したくないときに飲むミッドストレングスビール!

他のクラフトブリュワーと同じようにホームブリュワーキットからビール作りを始めたJohn Stallwood。

1994年にはネイルブリューイングのアイデアが頭の中に浮かんでいたそうです。

 

6年後の2000年にJohnはBobby Dazzler’sというブリュワリーパブを西オーストラリア州のパースにて立ち上げます。

そして、そのパブにて最初のネイル・エールがドラフトビールとしてタップから注がれることになるのです。

 

当時クラフトビールのマーケットは2019年現在とは全く違っており、あのビールジョッキを手に持った天使がロゴマークのリトルクリーチャーズが2000年の11月にちょうど開業してる時期。

クラフトビールがまだ今のようにボトルショップに溢れかえっていることはありませんでした。

 

今回はそんなオーストラリアクラフトビール界では知名度抜群のリトルクリーチャーズと同時期に創業したネイルブリューイング エムブイピーを飲んでみます。

NAIL BREWING : MVP SESSION ALE(ネイルブリューイング : エムブイピー セッションエール)

シルバー缶にシンプルに描かれたNail(釘)のロゴマーク。

分かりやすいロゴマークですが、デザイン性に関してはイマイチかも。

使用モルト:Cara Pils、Pale

使用ホップ:Galaxy

こちらのビールはAIBA(Australian International Beer Awards)にてベスト・リデュースド・ストレングス・ビア(いわゆるアルコール度数の低いビール)を受賞しています。

産地

2/323 Collier Rd, Bassendean WA 6054

ビール種別

セッションエール

アルコール度数

3.4%

IBU

30

テイスティングノート

香り

プルタブを開けるとピーチや柑橘のフルーティな香りが漂います

グラスに注ぐと柑橘の香りを強く感じます

泡立ち

真っ白で少し粗めの泡がグラスいっぱいに立ち上がりますがほどなくして消えます

ヘイジーなオレンジゴールド

テイスト

ビールを一口口に含んでから鼻に抜ける香りはグラスに注いだときと違ってモルトの香りを強く感じます

少し舌を刺激するような炭酸感で、鼻で香りを感じた後にはホップの苦味がジンワリと広がります。

それと同時にカラメルのような甘さも感じ取ることができます。

後味にはホップの苦味が残りますが、ずっと尾を引いた感じではなくスッキリしています。

おわりに

アルコール度数が低いので薄っぺらいピールかと思いきや、しっかりとした味わいを堪能できるビールです。

酔いが回るのもそこそこにリフレッシュしたい、でもフレーバーにも妥協したくないとき飲んでみてください。

絶対満足するはず!

参考ネイルブリューイングのオフィシャルサイト(英語のみ・外部サイトになります)

エンジョイ★ビアーズが選ぶ お薦めIPAランキング!
注目の1位は KAIJU BEER : AFTERMATH

2012年、Golden Axeというサイダーの製品化から始めたKaiju Beer。

その後アメリカンスタイルのホッピーなビールを見つけ出すことができずに自分たちで作った最初のビールがこのAftermath。

当時オーストラリアで作られていたクラフトビールの中でも驚くほどIBU値とアルコール度数の高いビールでした。

2位は HOP NATION : JEDI JUICE

2015年最初のIPAをリリースしたホップネーション。

メルボルンがベースからなのか、彼らのリリースするビールたちはラベルのデザインもさることながら、味わいにも一切の妥協なし。

そんな彼らのビールの中核をなす一本がこのNEIPA。

3位は PIRATE LIFE : MOSAIC IPA

ワインの名産地としても知られる南オーストラリア州で2014年に創業したPirate Life Brewing。

クラフトビール業界では後発ながらも急成長した同ブリュワリーのMosaicホップのみを使用したシングルホップIPA。

このIPAを飲むことであなたもMosaicホップの真の味わいを知ることになるはず。

ALEビールを飲む
記事が気に入ったらシェアしよう!
エンジョイ★ビアーズ

コメント