PALE ALE 「ジェームズスクワイア ホップシィーフ No.8 アメリカンペールエール」は苦味がきいていてスパイシーなビール! アメリカ、ニュージーランド、そしてオーストラリアのビール業界に携わって30年以上も活躍してきたDr.Charles Hahn(チャールズ ハーン博士)が作ったジェームズスクワイアシリーズ。あるボトルショップの店頭にてジェームズスクワイアの他のビールに混じってボトル... PALE ALEビールを飲む
ALE モルトの旨味がギュッと凝縮された「マウンテンゴートビア ファンシーパンツ アンバーエール」はリッチな味わいのビール! マウンテンゴートビアといえばビクトリア州リッチモンドにあるクラフトビールのブリュワリー。今まで飲んできたビールたちはこれまでにたくさんの賞を受賞してきたビールたちばかりでした。今回購入したファンシーパンツ アンバーエールはマウンテンゴートビアの起源ともいえるハイテ... ALEビールを飲む
IIPA 全てにおいてビッグサイズな「パイレーツライフ インペリアルIPA」はその強烈な苦味の余韻に浸れるビール! 2014年若き2人の青年Jack Cameron(ジャック)とJared "Red" Proudfoot(レッド)によって南オーストラリア州アデレードで設立されたPirate Life Brewing。何故名前がPirate Lifeなのか?「僕らはパイレーツのよ... IIPAビールを飲む
PALE ALE 缶のイラストに騙されそうな「カイジュークラッシュ トロピカルペール」はしっかりと苦味の効いたフルーティなビール! ホームブリューイング(自家醸造)をし、作ったビールをパーティや自分たちで飲んでいたNat Reeves(ナット) & Callum(カラム) Reeves兄弟。10年ほど前にナットはアメリカンスタイルのIPAに出会いました。オーストラリアではなかなか見つけるのが難... PALE ALEビールを飲む
IPA モルトの甘味が優しい「ヴェール IPA」はガブ飲みしたい気持ちを抑えてじっくり味わいたいビール! 2008年にJeff Wright(ジェフ・ライト)氏を中心とする数人のクラフトビール愛好家たちによって立ち上げられたMcLaren Vale Beer Company(マクラーレン ヴェール ビア カンパニー)。立ち上げ当初醸造所はマクラーレンヴェールのとある場... IPAビールを飲む
PALE ALE 洗練された味わいの「ヴェール エール」はモルトの甘みとホップの苦味が複雑に絡み合ったビール! Vale brewing(ヴェールブリューイング)の前身は、2008年Jeff Wright(ジェフ・ライト)氏を中心とした南オーストラリア州のクラフトビール愛好家たちによって立ち上げられたMcLaren Vale Beer Company(マクラーレン ヴェール... PALE ALEビールを飲む
IPA アルコール度数高めの「パイレーツライフ IPA」はじっくりとホップの苦味を楽しみたいビール! 2014年に設立された真新しいブリュワリー、パイレーツライフブリューイング。設立者であるJack Cameron(ジャック・キャメロン)とJared "Red" Proudfoot(ジャレッド・"レッド"・プラウドフット)の2人が他のブリュワリーで働く傍ら、ジャッ... IPAビールを飲む
IPA ガブ飲み間違いなし「パイレーツライフ スローバック」は普段飲みにもってこいのビール! 2014年、Jack Cameron(ジャック・キャメロン)とJared "Red" Proudfoot(ジャレッド・"レッド"・プラウドフット)。そしてジャックの父Michael Cameron(マイケル・キャメロン)によって設立されたPirate Life B... IPAビールを飲む
PALE ALE パンチ力抜群「パイレーツライフ ペールエール」はフルーティな香りとホップの苦味がきいたウマいビール! Jack Cameron(ジャック・キャメロン)とJared "Red" Proudfoot(ジャレッド・"レッド"・プラウドフット)はスコットランド東部Aberdeenにあるクラフトビール会社"BrewDog"にて出会いました。2人は共に働き、学び、生活し、ビー... PALE ALEビールを飲む
ALE 「マウンテンゴートビア サマーエール」は暑い夏場喉の渇きを癒すにもってこいのビール! シドニーに次ぐオーストラリア第二の都市メルボルンを擁するビクトリア州。そしてメルボルンは1927年にキャンベラがオーストラリア首都になるまで臨時の首都でもありました。またビクトリア州はヨーロッパからの移民も多く、世界中の料理をもっとも手軽に楽しめるグルメ天国でもあ... ALEビールを飲む
PALE ALE 夏は冷やして冬はぬるめで「マウンテンゴートビア ペールエール」は一年を通して旨さを味わえるバランスのとれたビール! ビクトリア州のリッチモンドにあるブリュワリーといえばマウンテンゴートビア。そのブリュワリーのハイテールエールとオーガニックスチームエールは2014年から2017年までオーストラリア国際ビールアワード(AIBA)で数々の賞を受賞しているビールでした。そして今回はマウ... PALE ALEビールを飲む
ALE 「クーパーズ エクストラストロング ヴィンテージエール」は冬にチビチビとじっくり時間をかけて飲みたいビール! クーパーズファミリーの5代目Tim Cooper(ティム クーパー)氏。1998年当時ブリュワリーでのブリュワリーヘッドを務めていました。その時に新しいビールを作ろうと思い、試行錯誤の末できたのがこのクーパーズ エクストラストロング ヴィンテージエールです。醸造さ... ALEビールを飲む
ブリュワリーに行く XXXXの「X」の意味を知っていますか?キャッスルメインパーキンス、XXXX Ale Houseの工場見学に行ってきた! キャッスルメインパーキンスが製造、展開するビールブランドといえば、オーストラリアを代表すると言っても過言ではないXXXX(フォーエックス)。クイーンズランド州でもっともよく知られたビールブランドですね。クイーンズランドといえばXXXX、XXXXといえばXXXX G... ブリュワリーに行く
PALE ALE その名の通り「ジェームズスクワイア ザ スウィンドラー トロピカルペール」は香りから味わいまでトロピカルなビール! ジェームススクワイアのビールを買いにボトルショップへ行くと実に多くの種類が冷蔵庫の棚に並んでいるのを目にします。そしてウェブサイトをみていても同じ。一年中を通して製造販売されているビールから過去に販売されたビール、期間限定で製造販売されていたビールを合わせると20... PALE ALEビールを飲む
LAGER/PILSNER グラスに注いで「ライム」と「塩」、本場メキシコ流で飲んでみるとコロナエクストラが格段に美味い! 私が最初に飲んだメキシコのビールといえば、学生の頃何度か先輩に連れて行ってもらったジャマイカレストラン(?)で飲んだレモン入りのビールでした。当時私はメキシコのビールだなんて知りませんでした。ボトルにレモンが刺してあってそのまま出てくるスタイルにオシャレだなぁと思... LAGER/PILSNERビールを飲む
PALE ALE アルコール度数低めにも関わらず「ジェームズスクワイア ミッドリバー ペールエール」はリッチな飲み口のビール! モルトショベルブリュワリーで醸造されるジェームス スクワイアブランド。よくよくウェブサイトを見てみるとかなりの種類のビールがあって正直どのビールを買ってみようかと迷ってしまいます。今回はそんなジェームススクワイアの中でもミッドリバーペールエールを飲んでみたいと思い... PALE ALEビールを飲む
ALE 「ジェームススクワイア ザ チャンサー ゴールデンエール」は夏場冷やしてガンガン飲める喉越しの良いビール! Dr.Charles Hahn(チャールズ ハーン博士)によりHahn Brewery(ハーンブリュワリー)の跡地で立ち上げられたモルトショベルブリュワリー。そこで醸造されるジェームス スクワイアブランドの一商品であるゴールデンエール。面白ことにモルトショベルブリ... ALEビールを飲む
PALE ALE 「ジェームススクワイア ワンフィフティラッシィーズ ペールエール」はしっかりとしたモルトの甘みを感じることができるビール! Dr.Charles Hahn(チャールズ ハーン博士)によりHahn Brewery(ハーンブリュワリー)の跡地で立ち上げられたブリュワリーで醸造されるペールエール。実はこのチャールズ ハーン博士はハーンブリュワリーも創設しているのです。そのハーンブリュワリーは... PALE ALEビールを飲む
ビールの知識 【ビールの知識】ビールの原料を知ってもっとHopheads(ビール愛好家)になろう! 様々なビールを飲んでいるとその味の多様性に気付きます。そこでふと思ったのがビールは一体どんな原料を用いて造られているのかということ。なんとなくは知っているけど詳しくはなぁという人が多いのではないでしょうか。実はビールの原料というのはいたってシンプル、なのに造られる... ビールの知識
ALE 「クリケッターズアームズ セッションエール」は3種類のモルトと3種類のホップで絶妙のバランスが取れたビール! オーストラリアのビールってスタビー(瓶)でパッケージされて販売されているのが多いというのは周知の事実。これはもともと缶よりスタビーの方が味の劣化が抑えられていたからなのです。最近ではそうでもなくなってきており、実際缶ビールでしか販売されていないビールも増えてきまし... ALEビールを飲む