大手チェーンと侮るなかれ「コロッセル マインドハーベスト」フルーティでスッキリ感のあるビール!

今回は、一つ前の記事に引き続きコロッセル ブリューイングのもう一本のビール、マインドハーベストを飲んでみます。

ホップモスフィアは大手ドリンクグループのビールにしては仕上がりがよく、6パックで購入すればそれなりのコスパでIPAを楽しむことが出来るビールだと感じました。

さて、今回のマインドハーベストは一体どんなビールなのか。

では、早速飲んでみましょう。

ビール詳細

COLOSSAL BREWING : MIND HARVEST EAST COAST IPA(コロッセル ブリューイング : マインドハーベスト イーストコースト IPA)

ラベル正面には頭を横半分に切られた人の頭からホップが出てきている絵柄のラベル。周りにはホップモスフィアと似たように惑星やら流星郡が描かれています。

ただホップモスフィアとは色が違い、見分けやすくなっています。

こちらのラベルも眺めていて楽しいのでInstagramの360°を眺められるショートムービーでどうぞ。

ブリュワリー所在地

ビール種別

IPA

アルコール度数

375ml缶、6.0%、1.8スタンダードドリンクス

IBU

製造日

Best Before : 2021年11月

テイスティングノート

香り

缶のプルタブを開けるとオレンジのような柑橘の香り、微かにカラメルのような甘い香りも。

ビールをグラスに注ぐと微かに松の香り。

ビールを口に含んで鼻腔に抜け渡る香りはマンゴー、ピーチ、そしてカラメルのような甘さを含んだ香り。

泡立ち

真っ白でフワフワの泡が2cmほど

クリアーなゴールド

テイスト・感想

微かな甘さ、そして軽やかで大地の香りを感じるホップの旨味が同時に口中に広がります。

ホップスフィアと比べて甘味も抑え気味で、苦味もスッキリ感があります。

後味はスッキリとしておりキレもあり、飲みやすいビール。

ホップモスフィアと同様に炭酸感は低めですが、ボディが軽い分サラリと飲める感じ。

おわりに

ホップモスフィア同様に期待外れ覚悟でしたが、こちらも遜色ない旨さ。

こちらとホップモスフィアを飲み比べながらウエストコーストIPAとイーストコーストIPAではこんな違いがあるんだと飲み比べてみるのも面白いかもです。

今回2本とも1本ずつを購入しましたが、6パックで購入すると若干安いのでコスパも良いIPAだと思います。

IPAファンだったら試しに飲んでみられることをお勧めします。

>>>「コロッセル マインドハーベスト」に似たビール

 

エンジョイ★ビアーズが選ぶ お薦めIPAランキング!
注目の1位は KAIJU BEER : AFTERMATH

2012年、Golden Axeというサイダーの製品化から始めたKaiju Beer。

その後アメリカンスタイルのホッピーなビールを見つけ出すことができずに自分たちで作った最初のビールがこのAftermath。

当時オーストラリアで作られていたクラフトビールの中でも驚くほどIBU値とアルコール度数の高いビールでした。

2位は HOP NATION : JEDI JUICE

2015年最初のIPAをリリースしたホップネーション。

メルボルンがベースからなのか、彼らのリリースするビールたちはラベルのデザインもさることながら、味わいにも一切の妥協なし。

そんな彼らのビールの中核をなす一本がこのNEIPA。

3位は PIRATE LIFE : MOSAIC IPA

ワインの名産地としても知られる南オーストラリア州で2014年に創業したPirate Life Brewing。

クラフトビール業界では後発ながらも急成長した同ブリュワリーのMosaicホップのみを使用したシングルホップIPA。

このIPAを飲むことであなたもMosaicホップの真の味わいを知ることになるはず。

IPAビールを飲む
記事が気に入ったらシェアしよう!
エンジョイ★ビアーズ

コメント